フランスへの
販路開拓について

今、なぜフランスなのか

フランスの風景

日本産品の欧州輸出に追い風が吹く。

2019年2月に発効した「日EU経済連携協定/EPA」では、EU側で全品目のうち約99%の関税が撤廃され、幅広い分野で高度なルールが実現しました。

EUとの初めてとなるEPAの発効により、日本からEU市場へのアクセスが大きく改善。

「日本酒」「緑茶」「醤油」などの日本産品の欧州輸出に追い風が吹いています。

フランスは、いま空前の日本食ブーム。

日本貿易振興機構(JETRO)が発表した「日本食品に対する消費者アンケート調査」によると、「フランス人が好きな外国料理/外食で食べる外国料理」第1位は「日本食」。

その背景には、2000年以降の「クールジャパン」ブーム、フランス人の健康志向、日本の漫画やアニメ、ポップカルチャーの流行があるといわれています。

フランスにおける日本食レストランは、日系ではないものも含めると約3500店舗。

  • SUSHI
  • WASABI
  • YUZU
  • MISO
  • RAMEN
  • GYOZA
  • SAKE

など、多くの日本食品名がそのままフランス語に取り入れられ、定着しています。

フランスで一番人気の日本食といえば、やはり「SUSHI」。

パリにも寿司店は多くありますが、ここ数年、ブームとなっているのが、日本の「BENTO」や「ONIGIRI」の専門店です。

日本食は、フランス料理に比べて、低カロリーでヘルシー。

日本人の主食であるお米にはグルテンが含まれていないため、健康意識の高いフランス人に大人気。

また、コロナ禍のテイクアウト市場の拡大により、「BENTO」や「ONIGIRI」の需要はさらに増加。

ランチタイムには行列ができるほど、日常の食生活に浸透しています。

空前の日本食ブーム到来で、フランスの冷凍食品大手「PICARD」は、「YAKITORI」「EDAMAME」「MOCHI」などの日本食冷凍食品を次々と開発・販売しています。

日本食を手にする消費者は年々増加。

日本からフランスへの農林水産物・食品の輸出実績は右肩上がりで、2020年には77億円に達しています。

現地コーディネーター

エリアプロデューサー西山健二

パリ 「Euro Japan Crossing」顧問。
1978年に渡仏後、ヨーロッパ全土で旅行・輸出入・小売店舗などのビジネスに携わる。
フランスでの会社設立や経営のコンサルティングを行う傍ら、日本政府機関からの依頼による日本企業の欧州進出コーディネートも行う。
JETRO欧州担当アドバイザー。


エリアディレクター鳥海利香

パリ「Euro Japan Crossing」代表取締役。
大学卒業後、渡仏し20代で起業。
当時急成長しつつあったポップカルチャー市場に着目し、ジャパンエキスポの初の日本代理店に。
日本政府観光局、内閣府などをはじめとする日本の省庁・自治体や、味の素、S&Bなどの食品メーカーの出展サポートをする中で、日本の地方の魅力や特産品、食材をフランスに広げたいという思いを広げ、2012年にパリで初となる日本の観光と食に特化した「セボン・ル・ジャポン」を開催。
その後、パリで唯一となる日本茶コンクール「ジャパニーズティー・セレクション・パリ」の開催や、パリの日本文化会館内に日本商品のアンテナショップ「タクミ・フレーバーズ」をオープン。
様々な主催事業を通して日本商品の販路開拓やフランス進出をサポートしている。

フランスで好まれる日本食

日本茶

Japanese Tea Selection Paris

2021年の緑茶の輸出額は204億1824万円(前年比26.1%増)で、過去最高を更新。

日本食ブームや健康志向の高まり、新型コロナウイルス感染症拡大による巣ごもり需要などが輸出を押し上げたといわれています。

EU向け輸出額も、5年連続で増加。

フランスはドイツに次ぐ輸出額で、とりわけパリでは日本茶専門店や日本茶をメニューに取り入れるレストランが急増しています。

また、2017年からパリで開催されている日本茶品評会「Japanese Tea Selection」では、一流シェフや主要バイヤー、食のプロが集結。

大きな話題となっています。

寿司/おにぎり/弁当

フランスは、ヨーロッパ随一の「寿司」消費大国。

日本貿易振興機構(JETRO)が2017年に行った「日本食品消費動向調査」によると、フランス人に好まれる料理第1位が「寿司」(41%)。

さらに、フランスの市場調査会社KantarTNSの調査によると、22%のフランス人が「少なくとも月に1回は寿司を食べる」と回答。

今では、ハンバーガーショップよりも多い数の寿司店が出店されています。

また、健康意識の高いフランス人には、「おにぎり」や「弁当」も大人気。

ベジタリアンやビ-ガン主義者の多いパリで受け入れられ、コロナ禍のテイクアウト市場でも売上を伸ばしています。

日本酒/ウイスキー

日本酒はフランスで「SAKE」と呼ばれ、日本酒をドリンクリストに加えるフレンチレストランも増えています。

また、フランスを代表するトップソムリエが審査する日本酒コンク-ル「Kura Master」や展示会「Salon du Sake」なども注目を集めています。

日本のウイスキーも好評で、ワイン専門店などで販売されています。

柚子/抹茶

スイーツやソ-スの材料として、日本的な味覚の食材が大人気。

フランスを代表する有名パティシエも「YUZU」や「MATCHA」テイストのスイーツを開発しています。

健康食品

近年、ヘルシー志向のフランス人の間で増加し続けているのが、「オーガニック」「グルテンフリ-」「ベジタリアン・ビーガン」などの健康食。

米や豆腐などの日本食材は、有機栽培由来製品専門店で販売されているケースが多く、健康意識の高い消費者に向けて販売されています。

フランスにおける販路拡大実績

2021年
全国商工会連合会『第2回 共同・協業販路拡大支援補助金』(長野県安曇野)
安曇野市のワサビを活かした特産品のフランス欧州進出プロジェクト

日本国内有数の産地であるワサビを中心に、長野県安曇野市の産品(10社15品目)をフランス・モナコで「テスト販売」。

その結果、売上は200万円を超え、取引件数23件を達成しました。

2021年
全国商工会連合会『第2回 共同・協業販路拡大支援補助金』(京都)
「京の食」メーカーにおけるフランスを起点とした欧州進出プロジェクト

「日本茶(宇治茶)」を中心に、京都の和菓子、日本酒などの産品(11社16品目)を「テスト販売」「マーケティング調査」「プロモーション」などを行いながら販路開拓を支援。

その結果、「テスト販売」の売上は1,670,328円、取引件数26件(目標達成率288%)を達成しました。

2021年
全国商工会連合会『第3回 共同・協業販路拡大支援補助金』(広島)
広島県加工食品の海外進出支援事業

広島県産加工食品(7社7品目)の「テスト販売」を実施。

その結果、売上目標達成率118%、取引件数11件を達成しました。

その他販路拡大事業実績多数。