プロモーション

フランス

展開商品の消費者ターゲットに対して最も効果的に商品情報を発信できるメディアを活用し、展開商品の認知度向上をめざします。

基本料金とは別途お見積。

想定メディア

現地PR会社からのリリース配信、現地インフルエンサーと連携したSNS配信、タクミ・フレ-バ-ズショップHP/SNS(テスト販売連動)、Mog Mog Japon(Euro Japan Crossing自社メディア)など


アメリカ

展開商品の消費者ターゲットに対して最も効果的に商品情報を発信できるメディアを活用し、展開商品の認知度向上をめざします。

基本料金とは別途お見積。

西海岸と東海岸のSNSプラットフォームやオンラインメディア、地上波メディアを効果的に活用します。また、日本語フリーペーパーなどの印刷媒体広告も利用するとともに、プレスリリースを発行してPR・広報による支援も行います。

印刷媒体としては「Japan Up!Magazine」、「Lighthouse」、「Weekly LaLaLa」、「Sushi & Sake Magazine」 などを想定しています。

想定メディア

Japan Hollywood Network(JHN)

ロサンゼルスに拠点を置くテレビ局。質の高い日本のテレビ番組を英語字幕付きで提供することで、日本の文化をアメリカの人々と共有することをめざしている。また、日本企業や非営利組織のイベントやビジネス活動など、地元の日本人コミュニティの情報を日英両語で提供する独自のニュースプログラムも制作している。

受信可能世帯数

南カリフォルニア全域520万世帯をカバー 無料ストリーミング配信(米国内のみ)も行っている。


タイ

展開商品の消費者ターゲットに対して最も効果的に商品情報を発信できるメディアを活用し、展開商品の認知度向上をめざします。

基本料金とは別途お見積。

タイローカルのSNSプラットフォームやオンラインメディアを効果的に活用します。

例:マスメディア、オンラインメディア、フードブロガー、ユーチューバー、食専門家や有名シェフのSNS等

想定メディア

MARUMURA.COM

タイ最大の日本情報サイト。

2010年に創設され日本の食・文化・観光・芸能などの最新情報をタイムリーに発信し続けている。

JNTOアワード受賞歴もあり、親日のタイ人のあいだで認知度の高いサイト。

 

インフルエンサー

著名ユーチューバー「アジュマ」

タイの最新トレンドを発信する人気ユーチューバーでチャンネル登録者数は360万人を超える。

食・文化・ファッションなど独自の取材で発信を続ける。

Youtuber
ajumma nammy

 

食ユーチューバー

ポン・タンセティアン

ドラマ俳優からレストランオーナー、フードクリエイターへ転身した異彩なセレブ。ル・コルドン・ブルーで本格的な調理を習得し、チャンネル9のグルメ番組シェフを経て、現在は自身のYouTube料理番組をプロデュースしている。

Youtube
登録者数59万人
PHOLFOODMAFIA
FBページ
122万人フォロワー

ベトナム

展開商品の消費者ターゲットに対して最も効果的に商品情報を発信できるメディアを活用し、展開商品の認知度向上をめざします。

基本料金とは別途お見積。

ベトナム人の購買の意思決定には、友人・家族からの推薦が重要なポジションを占めるため、SNSをはじめとしたWEBマーケティングが重要です。各社商品のファンページを活用することにより、商品の認知度を高めます。また、商品体験ができるような場所を作り、ファンづくりを進めます。

想定メディア

  • Facebook、Zalo(ベトナムのLINEのような位置付け)
  • Kilala(日本文化を紹介するサイト)
  • Stories ホームページ など"

イギリス

展開商品の消費者ターゲットに対して最も効果的に商品情報を発信できるメディアを活用し、展開商品の認知度向上をめざします。

基本料金とは別途お見積。

想定メディア

  • イギリス向けSNSアカウントの作成&運営
  • 現地で人気のインスタグラマーやYouTuber等を起用したインフルエンサーマーケティング
  • 現地の雑誌、現地在住日本人向けフリーペーパー等へ広告掲載
  • オンラインメディアへ広告掲載

Time Out, Financial Timesなどの現地メディア、現地インフルエンサーと連携したSNS配信、ニュースダイジェスト、Zoom Japanなどの現地在住日本人向けフリーペーパーなど


中国

展開商品の消費者ターゲットに対して最も効果的に商品情報を発信できるメディアを活用し、展開商品の認知度向上をめざします。

基本料金とは別途お見積。

中国人が物品を購入するときには、その商品が本物かどうか、どんな特徴があるかなどを必ずインターネットで検索して真贋確認を行います。その際、企業の公式ホームページよりも掲載審査の厳しいSNSを信用することなどを考慮すると、インフルエンサーによる影響力は計り知れないといえます。

中国におけるインフルエンサーは、①KOC(Key Opinion Consumer) < ②KOL(Key Opinion Leader) < ③スーパーKOL < ④芸能人に識別されます。

中国におけるインフルエンサーを識別した画像

フォロワー数やコメント数、いいね数などはお金で増やすこともできますが、日本の報道などで取り上げられる「ライブコマース」などに登場するスーパーKOLやKOLはコストが非常に高く、コストパフォーマンスが悪いのが実情です。

展開商品の消費者ターゲットにより近く、購入行動にも誘導しやすく、コストパフォーマンスの良いKOCを多用することを推奨しています。予算に応じて複数のKOCを活用することで、知名度向上及び購入への動機づけが可能になります。

KOLやKOC(Key Opinion Consumer)

想定メディア

KOC及びプラットフォーム例

真田大叔的手作美食(インフルエンサー分類:KOL)
対象プラットフォーム
小紅書(RED)
フォロワー数
5.9万人

上海人気日本料理店の店主が運営する小紅書。日本料理を家庭で再現する動画を配信しており、「おうちごはん」が求められる昨今人気になっています。

 

KOC(Key Opinion Consumer)

フォロワー数
1万人以上のKOCを予算や商品に応じて採用。
対象プラットフォーム
小紅書(RED)